Twitterタイムライン

2013年2月22日金曜日

竹島の日、領土を護ることの意義

本日は竹島の日です。
領土領海領空は、戦後日本においてどこかが保障しているようなもので、どこか他人事でした。昨今の尖閣、竹島、北方領土からはじまる国境という認識は、島国である我が国において重要な認識だと思います。

とくに、被災地の復興という点につきまして、よく語らせて頂いておりますが、万が一にでも有事が起こった場合、被災地の復興などは消し飛ぶ点を重々認識していかなければなりません。
再生のスピードをあげようというと、どうしても被災者を助けようという温かい部分で話が進みます。それももちろんひとつですが、もう一歩、日本全体で見る視点もひとつかなと思います。

そんな中、ありがたくもお付き合い頂いている小坂英二先生が、仙台で講演して頂けました。
その様子は、日本国益放送様でご覧ください。小坂先生のブログ もどうぞ。

なぜ、領土を護る必要があるかといえば、まず資源という側面があります。
石巻市では排他的経済水域が設定された1982年から、水揚げ高は減少の一途にあります。このことからも、今ある経済的主権を護ることの大事さは富をもたらすといえるでしょう。また、尖閣や竹島、日本海側ではその手付かずのレアアース、メタンハイドレートといった資源が眠っています。
よく、戦争はいけないというお話があります。
もちろんその通りなのですが、人が死ななければよいのかといえばそうではなく、貧困が社会を不安定にさせることはよく知られています。経済は戦争です、そこでどう勝つか、どうお互いがWin=Winになれるかを考え、自国の不利にならないことを国益とする経済、資源管理こそ、今必要ではないでしょうか。

次に、領土は我々、今生きている世代で完結するものではないということです。
尖閣が個人所有の島であったことは知られておりますが、そこに鰹節工場があったこと、漂流した 中華民国の漁師を助けた日本人がいたことは広く知られておりません。
そこに住んだいた人がいて、そこで暮らした人がいて、そこに眠る人がいるのであれば、同じ日本人として彼らが歩んだ足あとはしっかりと、不法、不当な圧力から護らなければなりません。

被災のあとでもそう、ここで頑張った人がいる、だから前に進もうという意思を後世に残せる再生こそが今必要です。今がよければいい、平和であればいい、それもひとつの価値観ですが、その向こう側に縦糸で繋がる誰かがいることを、私たちはしっかりと考えなければならない時期に来ています。

今はとにかく平等だ、平均だと、横のつながりばかりがクローズアップされがちです。
もっと大事なこと、祖先のこと、国のこと、そして領土のこと。
この日をきっかけとして、考えていきたいと思います。 

2013年2月12日火曜日

公助の質を問う

日本人として一番不幸なことはこの行政への不信感ではないかと思います(無論、度の国も少なからずそうなのでしょうけれど)。節税が得、納税は損という風潮は、デフレ期にあってもちろんそう流れるのでしょうが、しかし、この風潮の最大の原因は「何に使われているのかわからない」という点につきると思います。

被災地という特殊性から、今、降りている公金=税金ですが、これが何に使われているのかも、きちんと吟味しなければならないと思います。
少し古い記事ですが、

 IMG 1196

現状、被災企業については国と県からのグループ化補助金や、県主体の補助金などがあります(こちらのグループ化補助金については支給タイミングなども含めてもう少し深い疑義があるのではないかと思います)。

通常、補助金というものは公助の性質上、審査があります。
同じような目的の補助を受けていないか、受け取るにふさわしい状況か、計画か、などなど。
 グループ化補助金では審査もそうですが、グループ化という内容が難しく、大変な思いをして申請している事業主さんも多い現状で、市主体での再生支援事業というのはどうなのだろうか?と思う次第です。
と、いいますのは、グループ化補助金を頂いている企業もリスト入りかしている可能性が高く、その整合性がどうなっているか、企業がそこまでわかっているはずもなく、行政側がどう把握しているのか、そもそもこの再生支援事業の目的が何なのかが見えません。

「一次産業の街として再生する!」
そういう意志があり、議論し尽くしたならば大々的にやるべきですし、市をあげてバックアップすべきです。もともとが魚の街なのですから。
しかしそのビジョンを政治が語っているかといえば、そうは思えません。
もちろん、一点突破型の再生もあるでしょう。
大規模な予算付けで周辺波及を狙うやり方も可能だと思います。 

この公金=責任で何を成し、こういう再生をしたいんだ、そういう言葉もぜひ一緒に発信して頂き、再生の礎としていただきたいと思います。

2013年2月9日土曜日

小坂先生と防災座談会

2月8日は小坂英二先生と石巻で語り合いました。

先生が消防団ということもあり、桃生の元消防団長様と防災について座談会です。

震災の際の消防団の詳細なデータと動きを時系列で追い、ほかでは見られない写真を交えての座談会です。元消防団長は全国で講演をしているだけにお話も上手く、小坂先生の地元でも防災に役立てる内容だったかと思います。

IMG 1188

私がお二人をマッチングさせたかった経緯についてですが、残念なことに、日本のメディアは決して公正や真偽を前提に報道しておりません。日本を愛すことさえも危険という、ある種中国共産党のような思想チェックがあり、そこから逸脱した人物は報道さえもされないことがあります。結果として、今や国防さえも危うい事態に日本があり、その最前線にたった小坂先生を大変尊敬しております。

また、元消防団長も同様、震災では最前線立ち、現場の指揮を取った方です。
その後の報道のされ方から誤解されがちですが、その内容に私は歪さを覚えます。今回詳しくお話を聞き、さらにそこへの思いは深くなりました。
現状、自衛隊でさえも精神的ショックの大きい現場だったと言われる中、地域の社会人から構成される消防団がどうそれと向き合い、どう幹部が指揮を取ったのか。 そこにもっと光を向けることも、今後の防災では必要かと思います。

国政もそうですが、市が震災総括をなぜ出来ないのか、私はそこにある種の暗さを感じざるを得ません。努力したものが報われる、讃えられる石巻へ向けて、再生へと心新たにしました。

この様子は、後日日本国益放送様から配信されます。

IMG 1190

その後は、佐須浜のかき小屋へ向かいました。
Ch桜の支援で再生できたこともあり、小坂先生に見てもらおうと地元のCh桜会員に案内して頂きました。

地域ごとに特色ある浜の再生には壁が多いのですが、まずは一歩一歩だと思います。
ご協力頂いた方、ありがとうございました。

 IMG 1193

2013年2月6日水曜日

相沢みつや先生・倉山満先生講演@my日本宮城主催第1回お茶会[H25.01.26]

皆様、いつもありがとうございます。
当日の様子 by 日本国益放送 様
ひさしぶりのお茶会でしたが、盛況でした。主催者側としてはほっとしたの一言です。
相沢みつや先生からは、宮城県の今後を現実的視点からお話頂きました。
昨年まで、政治と文学に区別がないような流れがあった中、理路整然とした先生のお話はやはりほっとします。特に命の防波堤がなぜ進まないのか、について興味を持ちました。
続いて倉山満先生。
戦の心得という題材で、政局のお話です。
切れ味のいい語り口は本当に面白く、 拝聴致しました。
まずは経済を立て直し、ほかは基礎を固めてからにする。現状進んでいる政権でのスキームを理解して支えることであるという点は非常に重要かと思います。
問題山積の中、あれもこれもでは進むものも進みません。まずは一点突破、そこからです。
NG部分は懇親会で披露いただきました。興味を持たれた方はぜひ懇親会までご参加ください(笑)
次回は、 尖閣上陸報告会と題して小坂英二荒川区議に講演いただきます。